229件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

茨城県議会 2022-09-16 令和4年土木企業立地推進常任委員会  本文 開催日: 2022-09-16

1、改正理由・根拠、2、改正目的、3、背景必要性でございますが、長期優良住宅の普及の促進に関する法律の一部改正により、建築行為を伴わない既存住宅長期優良住宅として認定を受けることができる制度創設されたことに伴い、当該制度に係る認定申請手数料を定めるものでございます。  4、内容でございますが、建築行為を伴わない既存住宅認定申請手数料増改築に係る申請手数料と同額として設定いたします。  

栃木県議会 2022-06-08 令和 4年 6月県政経営委員会(令和4年度)-06月08日-01号

現行の認定制度建築行為を前提としておりまして、新築あるいは増改築のタイミングでのみ認定を受けられる仕組みでありますことから、増改築を伴わない既存住宅認定を受けることができませんでしたが、法改正によりまして、建築行為を伴わない既存住宅を事後的に認定できる仕組み創設されたことによりまして、認定申請手数料を新設するものです。  

広島県議会 2021-12-17 2021-12-17 令和3年建設委員会 本文

県といたしましては、この条例改正で、災害ハザードエリアにおける開発行為建築行為の抑制を図ることにより、災害リスクの低いエリアである居住誘導区域内に居住誘導し、集約された都市構造へとつなげていくことで、誰もが安心して快適に暮らすことができる持続可能なまちづくりを推進してまいります。  

埼玉県議会 2021-12-01 12月14日-06号

本県では、敷地面積一千平方メートル以上の建築行為を行う場合には、ふるさと埼玉の緑を守り育てる条例に基づき、緑化計画届出書を県民又は事業者が県へ提出することになっております。この制度背景には、昭和五十年から平成十七年までの三十年間で東松山市とほぼ同じ面積平地林が減少し、ヒートアイランド現象に象徴される都市環境の負荷が課題になっていました。 

佐賀県議会 2021-11-03 令和3年11月定例会(第3日) 本文

この改正によりまして、住宅や要配慮者施設等安全性を事前確認するため、浸水被害の危険が著しく高いエリアを指定いたしまして、開発建築行為許可制にすること、また、洪水雨水を一時的に貯留する機能を保全するため、指定されたエリア盛土行為等に対する届出義務勧告制度を設けることなどが可能となっております。  

茨城県議会 2021-03-16 令和3年土木企業常任委員会  本文 開催日: 2021-03-16

次の区画整理事業関連市町村事務処理特例交付金でございますが、市町村事務処理を委任しております区画整理事業区域内の建築行為許可等に係る事務費交付するものでございます。  続きまして、土地区画整理費でございます。予算額は、1億4,391万4,000円でございます。  この内訳は、次の209ページをごらんください。  

岐阜県議会 2021-02-01 03月17日-05号

また、今国会で審議されている流域治水関連法案では、洪水が発生した場合に著しい危険が生じるおそれのある区域内の開発行為建築行為について、一定の規制を行うこととされております。 県としましては、今後国から示される具体的な対策内容を注視し、市町村と情報を共有するとともに国の五か年加速化対策を積極的に活用し、ハード、ソフト一体流域治水に取り組んでまいります。

東京都議会 2019-09-03 2019-09-03 令和元年第3回定例会(第13号) 本文

緑化指導を開始し、平成13年4月から一定規模以上の敷地を有する建築行為等を対象屋上等緑化を義務付けるなど、緑化指導の強化を図ってきました。  さらに、平成19年度には緑豊かな都市の実現を目指す「緑の東京10年プロジェクト」を策定し、都立施設での実施、区市町村への支援学校等への補助などを通じて屋上等緑化を進めてきました。  

富山県議会 2019-02-19 平成31年経済建設委員会 開催日: 2019-02-19

具体的に少し申し上げますと、例えば大規模建築行為などの届出制度を設けまして、周辺環境と調和するよう誘導を図っておりますほか、景観づくりのための住民協定を締結される地域団体に対しまして、さまざまな支援を行ったり、あるいは立山・大山地区景観づくり重点地域の指定や地域景観に影響を及ぼす空き家の利活用への支援などを行ってきております。  

福岡県議会 2018-09-08 平成30年9月定例会(第8日) 本文

また、県の建築基準法施行条例第五条に規定をしております、いわゆる崖条例でございますが、これは区域を指定するものではなく、崖の高さや形状によりまして、個々の建築行為制限規定するものでございまして、あらかじめその家屋数の把握を行うものではございません。  がけ地近接等危険住宅移転事業の実績でございます。

千葉県議会 2018-09-04 平成30年9月定例会(第4日目) 本文

ただし、市街化区域内、つまり既に市街地形成している区域と10年以内に計画的に市街化を進める地域内の農地で、良好な生活環境の確保に効果があり、公共施設等敷地として適している500平米以上の農地にあっては、建築行為等を許可制として都市農地計画的な保全を図ることとされ、この生産緑地にあっては、課税等軽減措置が講じられることとなりました。  

宮崎県議会 2018-06-19 06月19日-06号

線引き都市では通常3,000平方メートル未満の開発建築行為については許可不要でありますが、乱開発防止のために規定を1,000平方メートル以下に厳しく規制するなどして、線引き撤廃を行いました。少し古いですが、そのことを研究した宮崎大学の研究論文によりますと、「旧調整区域人口減少の緩和が見られ、過疎化問題は一応の成果を上げた。その分、中心市街地の再立地停滞気味」とまとめています。

群馬県議会 2018-06-01 平成30年 第2回 定例会-06月01日-03号

中島聡 県土整備部長 条例についてでございますが、まず、市街化調整区域は、市街化を抑制する区域であることから、開発建築行為は原則制限されております。しかし、例外的に許可するものも定められておりまして、その基準は、都市計画法規定都市計画法施行令、国の開発許可制度運用指針を踏まえ、県などが定めているところでございます。  

福岡県議会 2018-03-23 平成30年 建築都市委員会 本文 開催日: 2018-03-23

開発許可を受けました予定建築物以外の建築物等建築行為につきましては、原則として許可を必要といたしますが、国が行う行為については、許可権者との協議の成立をもって許可を要しないこととされております。今般、都市計画法の一部改正によりまして、許可権者との協議対象として、都道府県等が行う行為についても追加されたことによりまして改正を行うものでございます。  三の施行期日でございます。

鹿児島県議会 2018-03-20 2018-03-20 平成30年第1回定例会(第9日目) 本文

そもそも都市公園は、建築行為等が制限される公共空間であり、市民の憩いの場です。緑が安らぎを与えるだけでなく、災害時には延焼防止避難場所としての機能も期待されます。本来、設置者である自治体の責任で施設設置・管理を行うべきであります。  民間事業者公募選定で行う制度には、住民利用者の意向を反映させる仕組みがありません。

埼玉県議会 2017-12-01 12月08日-02号

県では、一定規模以上の建築行為を行う場合に緑化を義務付ける「緑化計画届出制度」を設けています。この制度では緑化すべき面積基準を示しており、先ほどの壁面緑化も含まれております。大いに緑化推進を進めていただきたいところです。 しかし、それはあくまで緑化推進の一つの方法であります。私は、今後その緑化の質の高さも考えていくべきと思うのです。

千葉県議会 2017-06-06 平成29年6月定例会(第6日目) 本文

本来、法律に定められた手続でありながら、建築行為の前に行う確認申請手続によって目的建築物の工事が進行し、物理的には完成に至りますが、目的建築物検査済証交付を受ける前にも引き渡されて使用を開始できるため、また登記手続などにも検査済証の有無が問われないという制度上から、完了検査を受けない建築物が膨大な数に上ってしまったという現実があります。